矯正治療について
歯列矯正とは
歯並び・咬み合わせは見た目だけでなく、様々な器官に影響することも
歯列矯正とは、歯並びと咬み合わせを整える治療です。主な方法としては、歯の表面にブラケットという装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていきます。この方法以外にも歯の裏面に装置を装着する裏側(舌側)矯正やマウスピース矯正、部分矯正などがあります。
矯正をすることで、歯を削ることなく、口周りの見栄えや顎にかけてのバランスも美しく整います。逆に、歯並びが悪いとどうでしょうか。歯磨きが行いにくく、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。また、しっかり噛むことができないことにより、様々な器官に支障をきたし、病気を引き起こして老化を早めてしまうこともあります。
歯列矯正の流れ
- 歯並びや口の中の状態を見て、その時点で分かる範囲の治療内容、期間などについての説明をします。
- 歯や顎の状態を検査するため、数種のレントゲンやお口の中の写真を撮り、歯の模型を作り、治療計画を立てます。
- 検査結果についてご説明し、実際につけていただく矯正装置や治療内容、期間、費用などについて具体的にご説明します。
- 患者様のご理解が得られた上で、準備を始めます。虫歯などの症状のある方は、矯正と並行して治療していきます。
矯正装置の使用は清掃が難しくなるので、ホームケアの方法をしっかりとご指導してまいります。 - 装置を装着し、歯を動かしていきます。
- 歯を動かす治療が終了後、しばらくの間は、生理的に元の歯並びに戻ろうとしますので、保定装置を装着して後戻りを防ぎます。
矯正の装置の種類
- プレート
- リンガルアーチ
- リテーナー
- クリアーブラケット
- リンガルブラケット
- マウスピース
症状のタイプ
- 叢生(そうせい)
- 八重歯
- 上顎前突
- 下顎前突
- 空隙歯列
- 正中離開
- 開咬